Good Driving Okhotsk.

グッド ドライビング オホーツク。ドライブと写真が好きな筆者が、北海道オホーツクの魅力的な風景や撮影場所を紹介しています。

オホーツクの秋はじまりましたね~(^^)

暑い夏がようやく落ち着き朝晩涼しく秋らしくなってきましたオホーツク。紅葉にはまだ早い時期ですが、秋の花コスモスを家族とドライブがてら楽しんできました(^^)遠軽の太陽の丘公園のコスモス畑は国内最大級(^^) 9月中旬ごろ、ピークを過ぎたあたりでした…

天然記念物の共演

オホーツクは野鳥の楽園としても有名で原生花園や湖周辺には鳥獣保護区になっている地域もあり、そんな場所が近い地域では野生動物と出会うこともしばしば。 大空町の女満別を流れる網走川にタンチョウが降り立つのが見えたので橋の上から覗いていると、茂み…

ヒマワリの季節

今年の夏も暑くなりまして、ヒマワリの季節となりました(^^)オホーツクに限らずですが北海道の広大な畑に緑肥でヒマワリが栽培されていたり、自治体で管理されている広大なヒマワリ畑があったりと、道の駅や公園などヒマワリはあちこちで見れるので珍しくは…

ネオワイズ彗星を撮りに家族でドライブに(^^)

この夏話題のネオワイズ彗星、先日天気が良かったので家族で写真を撮りがてら観てきました(^^) まずは近所のメルヘンの丘で(^^)条件が良い日だったので、たくさんの人が撮影していました。肉眼ではよく見るとあれかな?といった感じですが写真に撮るとくっき…

メルヘンの丘の夕焼け

どんよりした日が続いていましたが、久しぶりに晴れて夕方には夕焼けも見れました(^^)自粛期間中は閉鎖されていたメルヘンの丘にも道行く人々が立ち寄って写真を撮っていました(^^) 大空町女満別メルヘンの丘:6月

福寿草と流氷

三月の末ごろには日あたりの良い斜面などから福寿草の花が咲き始め、オホーツクもだいぶ春らしくなってくる。 3月撮影:網走市能取岬 網走の能取岬周辺は福寿草が多く見る事ができるポイントの一つで、福寿草の花が咲くころにはまだ流氷が残っていることもあ…

春のきざし

3月のオホーツクは寒さも緩み、小動物たちが活発に動き始める。 春はいいですよね~(^^) 近所の林でシマエナガと出会った。可愛い人気の野鳥だ。 ウソが二羽朝食を食べていた。 エゾリスも多く見かける。 春は小動物たちの恋の季節、体力をつけるためかモリ…

流氷と星空

流氷と星空を撮る。 流氷を撮影しやすいスポットは大抵は道路から近く、街灯が撮影に悪影響を及ぼすし、海を向いて撮ると順光になることも多く、撮影はしても今一つなことも多いものです。 2月撮影:網走こちらは2018年に網走の藻琴で撮影した写真。この辺は…

流氷山脈

流氷のシーズンの嵐の後に見た流氷山脈。 吹雪の翌日、家から近い網走の藻琴から北浜の海岸に行ってみると、嵐で浜に打ち上げられた流氷が山脈のように連なっていた。 網走市:3月撮影 晴れていたものの、海の向こうに見えるはずの知床連山は薄雲の中で見え…

夕方の流氷

夕方、流氷の風景を撮るなら、どちらにしようか迷うウトロか網走か。 斜里町ウトロのほうに行くと夕日と流氷を撮影することができる。ウトロ周辺以外は夕日と流氷を一緒に撮る事は難しいが、他の地域では雪が積もった知床連山や斜里岳が夕日に染まり美しいで…

網走川の霧氷

網走湖から網走川周辺の霧氷付く冬景色がとても奇麗でした(^^) 流氷と日の出を撮影した後、網走湖の呼人浦方面に移動して霧氷がつく景色を撮影しました。網走湖から網走川沿いは山影になっていて日差しが当たるのが遅いので、霧氷がついている日は、海岸で朝…

流氷2020:網走にて

今年は雪が少ない冬でしたが流氷が来る頃にはいっぺんに雪が積もり、なんだかんだ例年通りの冬景色となりました(^^) 撮影に行った日は接岸の翌日ぐらいだったと思いますが、流氷に覆われ波が立たなくなった海面には蓮の葉氷ができていた。 撮影地:網走市鱒…

ひがしもこと(東藻琴)の冬景色

寒い朝はもちろん霧氷が見れます。 春の芝桜公園が有名な大空町東藻琴の冬景色。鮭が遡上する藻琴川が山のふもとを流れ、シバレル朝は川霧で霧氷がつく。寒い朝にしか見られない美しい景色を楽しむことができる。 少し日が高くなると山陰の木々が頭上からの…

真冬の端野で出会う風景

常呂川周辺の霧氷がつく風景が美しい。 厳しい冷え込みの早朝には常呂川周辺の木々が真っ白に。霧氷である。川の水と空気の寒暖差で川から水蒸気があがり、周囲の草木に付いた水滴が凍って真っ白になる。 日が高くなって、日差しが暖かくなってくると溶けて…

冬の夕暮れ

冬の夕暮れ撮影を楽しむ。 冬の風景撮影は素敵なシーンと出会えることが多く、夕暮れの撮影だけでもいろいろな表情がある。ほかの季節で見慣れた景色も冬はまた違った魅力的な景色に様変わりする。2020年の北海道は雪が少なくて、なかなか冬景色撮影が進みま…

冬の美幌峠

どんな季節もいい眺めですね~。 寒い冬は出不精になりがちですが、出かける気力が出そうなときに何処に行こうか迷っていると、やっぱりやめる案も出てきてしまうので、迷ったなら美幌峠。オホーツクでも屈指のパノラマビューを楽しめる定番スポット。最近は…

毛嵐

冬は寒ければ寒いほど良い風景と出会える。 冷え込みの厳しい早朝が、いい場面と出会いやすいので好きです。日の出から撮ろうと思うときは時間を調べて日の出の30分前には撮影ポイントいるようにしています。 1月撮影:網走市 使用機材:Canon EOS 5DmkⅡ + S…

冬の星空

冬は星が奇麗 秋冬は湿度が低く空気が澄んでいるので夜空がクリアで星が綺麗に見えますが、なんといっても寒い。最近はデジカメの性能も良くなり撮影がだいぶ楽になって、さっと撮ってさっと移動なんて事もできるので、長時間寒さをこらえながら撮影なんて言…

月と冬景色

雪が積もると見慣れた景色も一変。 なのですが、2020年は今のところ雪が少なく地面が見えているところも多い景色です。でも、長くて寒い冬もこんな景色と出会えるとテンション上がりますよね(^^)結構前に撮影した写真ですが僕が好きな一枚です。 大空町東藻…

令和二年の初日の出

斜里岳とセットで撮る初日の出。 初日の出は風景写真を撮る者にとっては、撮り初めの被写体としてはうってつけ(^^)僕も今年の撮り初めは初日の出でした。そして、元号が令和になって初めての初日の出でした(^^) 使用機材:Canon EOS 5DS + Canon EF70-200mm …

鷲と出会う冬。

冬になるとオホーツクではオオワシやオジロワシなどの大型の猛禽類と出会えます。 オオワシは11月末ごろからチラホラ見かけるようになります。12月から1月には多くの個体がオホーツクに飛来しているようです。 使用機材:Canon EOS 7D Mark Ⅱ + SIGMA 150-60…

北の大地の水族館

淡水魚を中心に淡水に棲む生物を展示している水族館。 石北峠の麓、留辺蘂の温根湯にある水族館。国内外の淡水魚を中心に展示しています(^^) 屋内施設なので天候などに左右されずに楽しめるのもいいですね(^^)低照度下での動く被写体は写真を撮るのが難しい…

日の出岬の日の出

岬の外から見る展望施設のシルエットが印象的 。 初めて日の出岬に行った時の写真。キャンプ場などがあるエリアの外からは印象的なガラス張りの展望施設が見える。 10月撮影:雄武町 使用機材:Canon EOS 5DS + SIGMA 120-300mm f2.8 DG OS HSM/Sports 1…

サロマ湖周辺で出会う秋の風景

キムアネップ岬へと続く森のトンネルが奇麗。 浜佐呂間からキムアネップ岬に向かう途中、森のトンネルを通過する。新緑の季節も良いが秋も綺麗です(^^) 10月撮影:佐呂間町使用機材:Canon EOS 5DS + Canon EF70-200mm f2.8L IS Ⅱ USM秋の低い太陽が木の影…

カシオペア座とカニの爪

満天の星空とカニの爪が撮影できるところは他にないであろう。 いわずと知れた紋別市にあるカニの爪の巨大なオブジェ。昔は海に浮いていたのだそうな(笑) 紋別市:10月撮影使用機材:Canon EOS 5DS + Canon EF24-70mm f2.8L Ⅱ USMソフトフィルター使用。…

オホーツクの秋:大空町東藻琴

落葉松が色付く晩秋が美しい。 落葉松林が多い地域は晩秋の頃がとても美しい。秋の始まりから紅葉を追いかけていると、晩秋のころには少々気持ちが緩んで家から出ないことも多いが、落葉松林が多い地域は一番美しい秋の時期が晩秋だと思う。 ほかの木々の葉…

オホーツクの秋:女満別

抜けの良い平坦な地形が魅力。 大空町女満別は農業が盛んで市街地周辺に畑が多くオホーツク空の玄関口である女満別空港がある事もあり、平坦な地形が多い地域。美瑛などの丘陵地帯の風景とは趣が違うが、少し高いところに上がると、遠くまで続く抜けの良い風…

オホーツクの秋:留辺蘂

創造の森の秋 道東の秋の風景というと真っ赤な紅葉のイメージではないのですが、温根湯の奥の方に創造の森というスポットがあり、真っ赤に色付くモミジが綺麗。池の周りには木道があったのですが災害などで傷んでしまったようで池の周りにはロープが張ってあ…

恋する灯台

能取岬灯台がある、網走市が「恋する灯台のまち」に認定。 一般社団法人日本ロマンチスト協会が、灯台をロマンスの聖地として再価値化する「全国灯台文化価値創造プロジェクト2019」にて網走の能取岬灯台が認定されました。詳細はネットなどで調べていただく…

虹と出会う、そんな時に限って良いところに居ないもの。 近年は天候が不安定だからか以前より虹を目にすることが増えたように感じます。が、そんなときに限って良い所に居ないもので、これといった写真を撮れる機会が少ないものです。そんな虹ですが今回は良…