Good Driving Okhotsk.

グッド ドライビング オホーツク。ドライブと写真が好きな筆者が、北海道オホーツクの魅力的な風景や撮影場所を紹介しています。

冬景色

流氷と星空

流氷と星空を撮る。 流氷を撮影しやすいスポットは大抵は道路から近く、街灯が撮影に悪影響を及ぼすし、海を向いて撮ると順光になることも多く、撮影はしても今一つなことも多いものです。 2月撮影:網走こちらは2018年に網走の藻琴で撮影した写真。この辺は…

流氷山脈

流氷のシーズンの嵐の後に見た流氷山脈。 吹雪の翌日、家から近い網走の藻琴から北浜の海岸に行ってみると、嵐で浜に打ち上げられた流氷が山脈のように連なっていた。 網走市:3月撮影 晴れていたものの、海の向こうに見えるはずの知床連山は薄雲の中で見え…

夕方の流氷

夕方、流氷の風景を撮るなら、どちらにしようか迷うウトロか網走か。 斜里町ウトロのほうに行くと夕日と流氷を撮影することができる。ウトロ周辺以外は夕日と流氷を一緒に撮る事は難しいが、他の地域では雪が積もった知床連山や斜里岳が夕日に染まり美しいで…

網走川の霧氷

網走湖から網走川周辺の霧氷付く冬景色がとても奇麗でした(^^) 流氷と日の出を撮影した後、網走湖の呼人浦方面に移動して霧氷がつく景色を撮影しました。網走湖から網走川沿いは山影になっていて日差しが当たるのが遅いので、霧氷がついている日は、海岸で朝…

流氷2020:網走にて

今年は雪が少ない冬でしたが流氷が来る頃にはいっぺんに雪が積もり、なんだかんだ例年通りの冬景色となりました(^^) 撮影に行った日は接岸の翌日ぐらいだったと思いますが、流氷に覆われ波が立たなくなった海面には蓮の葉氷ができていた。 撮影地:網走市鱒…

ひがしもこと(東藻琴)の冬景色

寒い朝はもちろん霧氷が見れます。 春の芝桜公園が有名な大空町東藻琴の冬景色。鮭が遡上する藻琴川が山のふもとを流れ、シバレル朝は川霧で霧氷がつく。寒い朝にしか見られない美しい景色を楽しむことができる。 少し日が高くなると山陰の木々が頭上からの…

真冬の端野で出会う風景

常呂川周辺の霧氷がつく風景が美しい。 厳しい冷え込みの早朝には常呂川周辺の木々が真っ白に。霧氷である。川の水と空気の寒暖差で川から水蒸気があがり、周囲の草木に付いた水滴が凍って真っ白になる。 日が高くなって、日差しが暖かくなってくると溶けて…

冬の夕暮れ

冬の夕暮れ撮影を楽しむ。 冬の風景撮影は素敵なシーンと出会えることが多く、夕暮れの撮影だけでもいろいろな表情がある。ほかの季節で見慣れた景色も冬はまた違った魅力的な景色に様変わりする。2020年の北海道は雪が少なくて、なかなか冬景色撮影が進みま…

冬の美幌峠

どんな季節もいい眺めですね~。 寒い冬は出不精になりがちですが、出かける気力が出そうなときに何処に行こうか迷っていると、やっぱりやめる案も出てきてしまうので、迷ったなら美幌峠。オホーツクでも屈指のパノラマビューを楽しめる定番スポット。最近は…

毛嵐

冬は寒ければ寒いほど良い風景と出会える。 冷え込みの厳しい早朝が、いい場面と出会いやすいので好きです。日の出から撮ろうと思うときは時間を調べて日の出の30分前には撮影ポイントいるようにしています。 1月撮影:網走市 使用機材:Canon EOS 5DmkⅡ + S…

冬の星空

冬は星が奇麗 秋冬は湿度が低く空気が澄んでいるので夜空がクリアで星が綺麗に見えますが、なんといっても寒い。最近はデジカメの性能も良くなり撮影がだいぶ楽になって、さっと撮ってさっと移動なんて事もできるので、長時間寒さをこらえながら撮影なんて言…

月と冬景色

雪が積もると見慣れた景色も一変。 なのですが、2020年は今のところ雪が少なく地面が見えているところも多い景色です。でも、長くて寒い冬もこんな景色と出会えるとテンション上がりますよね(^^)結構前に撮影した写真ですが僕が好きな一枚です。 大空町東藻…

令和二年の初日の出

斜里岳とセットで撮る初日の出。 初日の出は風景写真を撮る者にとっては、撮り初めの被写体としてはうってつけ(^^)僕も今年の撮り初めは初日の出でした。そして、元号が令和になって初めての初日の出でした(^^) 使用機材:Canon EOS 5DS + Canon EF70-200mm …