2月撮影
流氷と星空を撮る。 流氷を撮影しやすいスポットは大抵は道路から近く、街灯が撮影に悪影響を及ぼすし、海を向いて撮ると順光になることも多く、撮影はしても今一つなことも多いものです。 2月撮影:網走こちらは2018年に網走の藻琴で撮影した写真。この辺は…
夕方、流氷の風景を撮るなら、どちらにしようか迷うウトロか網走か。 斜里町ウトロのほうに行くと夕日と流氷を撮影することができる。ウトロ周辺以外は夕日と流氷を一緒に撮る事は難しいが、他の地域では雪が積もった知床連山や斜里岳が夕日に染まり美しいで…
網走湖から網走川周辺の霧氷付く冬景色がとても奇麗でした(^^) 流氷と日の出を撮影した後、網走湖の呼人浦方面に移動して霧氷がつく景色を撮影しました。網走湖から網走川沿いは山影になっていて日差しが当たるのが遅いので、霧氷がついている日は、海岸で朝…
今年は雪が少ない冬でしたが流氷が来る頃にはいっぺんに雪が積もり、なんだかんだ例年通りの冬景色となりました(^^) 撮影に行った日は接岸の翌日ぐらいだったと思いますが、流氷に覆われ波が立たなくなった海面には蓮の葉氷ができていた。 撮影地:網走市鱒…
寒い朝はもちろん霧氷が見れます。 春の芝桜公園が有名な大空町東藻琴の冬景色。鮭が遡上する藻琴川が山のふもとを流れ、シバレル朝は川霧で霧氷がつく。寒い朝にしか見られない美しい景色を楽しむことができる。 少し日が高くなると山陰の木々が頭上からの…
冬になるとオホーツクではオオワシやオジロワシなどの大型の猛禽類と出会えます。 オオワシは11月末ごろからチラホラ見かけるようになります。12月から1月には多くの個体がオホーツクに飛来しているようです。 使用機材:Canon EOS 7D Mark Ⅱ + SIGMA 150-60…
淡水魚を中心に淡水に棲む生物を展示している水族館。 石北峠の麓、留辺蘂の温根湯にある水族館。国内外の淡水魚を中心に展示しています(^^) 屋内施設なので天候などに左右されずに楽しめるのもいいですね(^^)低照度下での動く被写体は写真を撮るのが難しい…
能取岬灯台がある、網走市が「恋する灯台のまち」に認定。 一般社団法人日本ロマンチスト協会が、灯台をロマンスの聖地として再価値化する「全国灯台文化価値創造プロジェクト2019」にて網走の能取岬灯台が認定されました。詳細はネットなどで調べていただく…