夕方
暑い夏がようやく落ち着き朝晩涼しく秋らしくなってきましたオホーツク。紅葉にはまだ早い時期ですが、秋の花コスモスを家族とドライブがてら楽しんできました(^^)遠軽の太陽の丘公園のコスモス畑は国内最大級(^^) 9月中旬ごろ、ピークを過ぎたあたりでした…
どんよりした日が続いていましたが、久しぶりに晴れて夕方には夕焼けも見れました(^^)自粛期間中は閉鎖されていたメルヘンの丘にも道行く人々が立ち寄って写真を撮っていました(^^) 大空町女満別メルヘンの丘:6月
夕方、流氷の風景を撮るなら、どちらにしようか迷うウトロか網走か。 斜里町ウトロのほうに行くと夕日と流氷を撮影することができる。ウトロ周辺以外は夕日と流氷を一緒に撮る事は難しいが、他の地域では雪が積もった知床連山や斜里岳が夕日に染まり美しいで…
冬の夕暮れ撮影を楽しむ。 冬の風景撮影は素敵なシーンと出会えることが多く、夕暮れの撮影だけでもいろいろな表情がある。ほかの季節で見慣れた景色も冬はまた違った魅力的な景色に様変わりする。2020年の北海道は雪が少なくて、なかなか冬景色撮影が進みま…
抜けの良い平坦な地形が魅力。 大空町女満別は農業が盛んで市街地周辺に畑が多くオホーツク空の玄関口である女満別空港がある事もあり、平坦な地形が多い地域。美瑛などの丘陵地帯の風景とは趣が違うが、少し高いところに上がると、遠くまで続く抜けの良い風…
能取岬灯台がある、網走市が「恋する灯台のまち」に認定。 一般社団法人日本ロマンチスト協会が、灯台をロマンスの聖地として再価値化する「全国灯台文化価値創造プロジェクト2019」にて網走の能取岬灯台が認定されました。詳細はネットなどで調べていただく…
人気のスポットが近いので同じ日に二ヵ所で撮ることも。 大空町の女満別にはメルヘンの丘という人気スポットがあり、夕方には多くの観光客が足を止めている光景も珍しくない。 僕も家が近いので夕景がよさそうな時は時々出没しています(^^)メルヘンの丘から…
9月は中秋の名月もあり、なんとなく月を撮りたくなる月です。 撮影した時期は知床の方で撮影の仕事があり、帰りが遅くなる日が数日続いた。 帰りが遅くなる日は、天気が良かったら星や月を撮ろうとそんな道具も持って出るのですが、良い場面と出くわす、こん…
女満別空港のそばのヒマワリ畑が夏の観光客を楽しませている。 オホーツクの空の玄関口として利用者も多い女満別空港の側には、広いヒマワリ畑がある。 7月か8月に満開になり、多くの観光客が立ち寄るスポットとなっています。 珍しい光景というのは掲載写真…
北見市常呂に広がる、すすきヶ原が良い時期に。 常呂の市街地を抜けてサロマ湖に向かう途中にすすきが群生している場所があり、僕は常呂のすすきヶ原と呼んでいる。麦刈りの時期が終わった後はサロマ湖の夕日を撮りがてらここら辺での撮影もおススメです(^^)…
穏やかな優しい印象の一本の木 木が好きな人と話になると、ここの一本の木は穏やかな佇まいで、好きという人も多い(^^)そんなに大きな木でも無いし樹齢も古くはなさそうな木ですが、横に広がる枝ぶりがフォトジェニックな一本です(^^) ■写真:夕日と一本の木…
メルヘンの丘を一日に2度撮影しました。 2019年はジャガイモが栽培されているメルヘンの丘。 ジャガイモの花が咲いてからは僕のスケジュールと天気の相性が悪く、今年は良いときに撮れないかもと思っていましたが久しぶりに青空が広がり、昼間と夕方と2回行…
網走湖は網走市と大空町女満別にまたがる湖です。 メルヘンの丘からも近いので、どちらにしようか迷うこともしばしばあるが、今回は網走湖の女満別湖畔で夕日を撮影しました。網走湖はシジミ漁が盛んで本州では考えられない大粒のシジミと、冬のワカサギ釣り…
はじめまして。北海道オホーツクを中心に、フリーランスでフォトグラファーをしているモリシタといいます(^^) ■メルヘンの丘と愛車:大空町女満別:4月撮影 使用機材:SONY α7 Ⅲ + ZEISS Loxia 35mm F2 冒頭の写真は1996年10月に新車で購入して、昨年秋でか…